工房のご案内

 
季のくむの工房

ごあいさつ

画像:季のくむのイメージ

はじめまして。

京都に工房を構える「季のくむ(ときのくむ)」と申します。

「季のくむ」は、2020年7月25日、

京都のちいさな、 ちいさな工房からスタートしました。


古布の魅力と美しさ、

そして刻を経て大切に受け継がれてきた

古布の物語に魅せられたつくり手たちが生み出すのは、

繊細でいて華やかな、そして人生の折々に、

あなたの人生を彩るこころの玉手筥。

画像:季のくむのイメージ

ちいさな頃、ハッとするほどきれいな

お菓子の箱に目を奪われたときのように――。

骨董市で出会った、年月を経た古物の味わいに

想いを馳せるときのように――。


季節の到来を告げ、

私たちの心をなごませる草花の可憐さを、

「こころの玉手筥」に詰め込んで、

あなたの人生に寄り添う


皆さまのお手元にお届けしてまいります。

「季のくむ」(ときのくむ)とは

画像:季のくむのイメージ


長いときを経て掌のなかに辿り着いた

古布の美しさに魅せられて……。


季のくむ(ときのくむ)では、

工房スタッフが一つひとつ、丁寧に。

いく年もの刻を経ても、華やかで美しい魅力を放つ

「古布」を使った製品を皆さまのお手元にお届けします。


幾年も、幾月も、手元に置いておきたくなる。

美しい古布と手仕事が創り出す世界を、あなたの元へ。

私たちがお作りする「こころの玉手筥」が、

雲に乗って世界中に想いが伝わりますように。

「季のくむ」の由来

画像:季のくむのイメージ


季・・・とき

季節の花々が

人生の節々の「季―とき」を華やかに彩るように。


くむ・・・雲

面影を変えながら常に身近に寄り添う雲のように。


ハレの日も日常も、あなたの人生に寄り添いたい

そんな想いを筥(はこ)に込めて、

手仕事ならではの温もりと繊細な技を詰め込んだ

玉手筥をお作りしています。

工房のこと

写真:工房のこと

古布の美しさに魅せられた職人が、

生地選び、柄合わせからはじまり

花びら一枚一枚を作り、一つの玉手筥に仕上げるまで

丁寧に、ゆっくりと、心を込めて仕上げています。


花のこと

写真:花のこと

「こころの玉手筥」では、

春夏秋冬、季節の訪れを告げてくれる花を

一つひとつあしらっています。


さくら、きく、うめ、くちなし、さざんか

どの花も、本物の花を分解・観察し

花びらの形やその大きさに至るまで

オリジナルの型紙を制作し

お作りしています。


可憐な花の美しさが

刻を経て受け継がれてきた

古布と出会って生まれた花は、

永遠の美しさを纏っています。


職人たちは、

日々可憐な花の美しさに近づけるよう

技術を磨いています。


工房案内

季のくむ

ときのくむ

京都府京都市左京区修学院中林町6番地

職人紹介

代表・奥村久美

ちいさな頃に見た、布で装飾された美しい箱が「こころの玉手筥」の原点です。

もともと古布の魅力に魅せられていた私が、「こころの玉手筥」の元となる筥(はこ)を作り始めたのは、ちりめんで作られた花の箱がきっかけでした。

試行錯誤を重ねながら完成した「こころの玉手筥」が、世界中の方の手元に届いたら。そんな夢を描き、季のくむをスタートさせました。

坂下洋子

もともと手作業は好きでした。「こころの玉手筥」に出会ったとき、もっともっとたくさんの方に、この素晴らしさを知ってもらいたい。

そう思ったのが工房に加わったきっかけです。

「こころの玉手筥」が、手にする方々の宝物に、心に寄り添うものになりますように。

吉田祐子

「季のくむ」に集っているのは、不思議な縁で出会った仲間たち。

私自身も、まさか工房のメンバーに名を連ねるとは想像していませんでした。

「こころの玉手筥」の美しさに魅せられたメンバー一同、代表・奥村の作る世界を一人でも多くの方に届けられるよう、日々精一杯過ごしています。

南野成美

たまたま以前勤めていた仕事を辞める際、代表・奥村から「手先が器用だね」と声をかけられたのが、季のくむに加わったきっかけです。

生まれたときから使い捨ての時代に生きていた私が、古布の魅力に触れたのも不思議な縁かもしれません。

刻を経て受け継がれてきた古布の物語に、想いを馳せてものづくりをしています。